top of page

流れに乗る秘訣

更新日:2020年3月29日



わたしが「はからない生き方」と言ってずっと実践している根本に、ひとつには、ずっと昔から学んできた東洋医学がベースにあります。


その東洋医学の古い医学書で「黄帝内経素問」(こうていだいけいそもん)という紀元前に書かれた古典の書があります。

伝説の王「黄帝」とそのかかりつけ医師との問答の書という感じのものです。

それには季節ごとの養生の仕方が書かれています。


これがとても理にかなっていて、自然界をよく説いているのですよ。


今の世の中は、24時間365日、数字的にだけ時間を捉えて、季節や日照時間を無視したスケジュール管理で、タスクにとらわれ、自然界とのつながりから切り離されて動いているように見えます。


でも「自然界の流れに乗る」と、いろいろ上手くいきやすくなります。


そこで、ここに黄帝内経素問に書かれている「春の過ごし方」を紹介しますね。


・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 


春の三ヶ月を「発陳(はっちん)」という。「発陳」とは「発生」のことで、すべての物が芽生え、天地万物は生き生きと栄えはじめる。


春の養生法:少々の夜更かしはかまわないが、朝は早く起きて庭をゆったりと散歩し、髪結いをほぐして、体をのびのびと動かす。

これは、春に芽生えた万物と同じように、心身ともに生き生きと「陽気」を発散させ、天地の陽気に合わせ、自身の陽気も養生するということです。これに背くと、春に活動する肝気が痛み、夏になって寒性の病にかかりやすくなります。


・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 


人間も、自然界の一部だから自然界の影響を受けてます。

春は芽吹く時なので、体のなかに冬の間に溜め込んだ毒が、持病やアレルギーとなって吹き出してきます。だから花粉症なんかもそんなことなんですね。


また、だんだん暖かくなるのにつれて人の体に備わっている「陽気」も増えてくるのです。

この陽気がうまく発散されないでいると、無気力、不眠などの不定愁訴となってしまう。そうしたらもう少しあとで"五月病"なんて出てきちゃう。


心身共にのびのびと過ごし、適度な運動で陽気を発散してあげないと、夏の体の冷えにもつながってしまいます。


あと、「髪結いをほぐして」ってあるのは風を入れてあげる、風通しをよくしてあげるといいということ。

だから、春に髪を切りたくなるのも自然なことなんですよね〜。


そんな東洋医学の養生論と、あともうひとつ流れに乗る生き方のコツにしているのが

「二十四節気と七十二候」です。


二十四節気は季節の節目を表していて

七十二候はさらに細かく自然界の変化を動植物の動向で表しています。


今の時期の二十四節気は春分


七十二候は桜始開(さくらはじめてひらく) 桜の花が咲き始める頃。3月25日頃

雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす) 春の訪れを告げる雷が鳴り始める頃。3月30日頃



いつも「ああ、なるほどなぁ、ほんとにそうなってるなあ」と自然界の動きを参考に自分の動き方を意識します。


そうやって自然界を眺めながら自然循環にゆだねるように生きていると、ほんとうに大いなるおはからいに導かれてるなあー って日々感謝が湧いてきます。 いいことがいっぱいやってきます。


ぜひ「はからない生き方」の参考にしてみてください。


今日は冷たい雨の日曜日、外出自粛を促す雨ですね。

雨降る前に春を告げる雷は鳴ったのかな?



自然の循環に沿った暮らしを日常に

コミュニティ ゆるり循環生活 #養生論 #はからない生き方 #ゆるり循環生活 #自然循環 #リラエコ #relaxecolife #黄帝内経素問 #シェアダーチャ #ダーチャ

閲覧数:101回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page